
気を取り直して日本橋の『木屋』本店に行くことに。さすがにココなら置いてあるだろう。
大きな地図で見る
あった。
残念ながら曲線用のはなかったけど希望の木製の南京鉋が。
面倒だけど曲面用に自分加工する予定。 あとは使えるようになるだけだ。

あった。
残念ながら曲線用のはなかったけど希望の木製の南京鉋が。
面倒だけど曲面用に自分加工する予定。 あとは使えるようになるだけだ。





家具を作り初めて4年目です。作った家具および家具と思しきものは全部で5個になりました。家具を作っている一人暮らしの人特有の悩みがあるのです。そうです。『作った家具の置き場所』がそろそろ問題になってきました。私は会社への通勤を考えて比較的都会な東京都渋谷区に住んでいますが、広い部屋など借りられるわけはなく、ワンルームマンションで細々と暮らしているわけです。お世辞にも広いとはいえない部屋は家具だらけになっており、もはや家具の倉庫と化しています。そこで、断腸の思いではありますが、私の愛着たっぷりの可愛い家具たちを引き取ってくれる里親を探して知り合いに声を掛けてみました。



| 椅子―人間工学・製図・意匠登録まで | |
| 井上 昇(著)建築資料研究社 椅子をデザインするための必要な情報が全て詰まった初心者向けの書籍 | |
| ヴェルナー・パントン作品集 | |
| ヴィトラ・デザイン・ミュージアム (著) 北欧デザイナー・建築家パントンの回顧展のオフィシャル・カタログ。 | |
| 建築家 安藤忠雄 | |
| 新潮社 有名建築家である安藤忠雄の自伝。完成までの経緯や失敗談が興味深い一冊 | |
| デンマークの椅子 | |
| 織田 憲嗣 (著) デンマークの代表的なデザイナー64名の椅子が紹介されている書籍。 | |
| アール・デコの時代 | |
| 海野 弘 (著) 1918年から1930年代の時代背景とその文化的特徴を書いた本 | |